わたしたちのこと
お問い合わせ
地域のものが買える店
ソーシャルグッドな地域資源のアイデアマガジン
Local Resource News
フウド × 使われなくなった公共施設
見晴らしのいい元集会所から島への移住者を増やす。
地域活性化
少子高齢化
広島県
関係人口
離島
Iターン
Uターン
コミュニティ
いふくまち/ごしょがだに保育園 × 公園
公園づくりをきっかけに、一人ひとりがもっと心地いいまちへ。
福祉
コミュニティ
福岡県
ながよ光彩会 × 地域住民の得意と悩み
地域住民の得意と悩みを入り口に福祉をまちに開いてく。
長与町
福祉
長崎県
ウニノミクス × 可食部のないウニ
海藻を食い荒らすウニを駆除し高級食材に変える。
温暖化
磯焼け
ブルーカーボン
特産品
漁師
雇用の創出
シーセブンハヤブサ × 廃校になった校舎
地域の人に愛される元小学校を未来の田舎づくりの拠点に。
少子高齢化
廃校
八頭町
関係人口
鳥取県
Iターン
Uターン
交流人口
すぎとやま × 人工林
人工林から木糸をつくり、 くらしに身近なモノから山を育む。
循環型経済
徳島県
林業
上勝町
バリューマネジメント × 歴史的建造物
点在する歴史的建造物をひとつのホテルに見立て未来へつなぐ。
愛媛県
文化財保存
地域活性化
関係人口
歴史的建造物
交流人口
雇用の創出
OYAOYA × 中山間地域の廃棄野菜
規格外野菜に付加価値をつけ、 中山間地域の農家をサポートする。
規格外農産物
農福連携
高齢化
6次産業
京都府
適正価格
生産者応援
ノカテ × 遊休農地 × 地域の生業
リモートワーカーに地域の生業をひらき、 関係人口UPで文化的景観を守る。
文化的景観
関係人口
福井県
後継者問題
移住
シモダ産業 × 排熱
雪国のバナナが、みんなで地域を育むきっかけに。
循環型経済
新潟県
地域活性化
未利用資源
柏崎市
菱華産業 × 木製バットの廃材
野球バットの廃材から生まれたプラスチック代替品。
循環型経済
未利用資源
岐阜県
東京都
FERMENSTATION × 休耕田
発酵というミクロの視点から、マクロの循環をつくる。
循環型経済
未利用資源
耕作放棄地
雇用の創出
岩手県
見谷陶器 × 火山灰
火山灰の特性を、潜在ニーズに昇華する。
岐阜県
廃棄物
未利用資源
鹿児島県
ゴミ問題
いろどり × 里山資源 × 高齢者
高齢者の魅力を生かし、“主体的に働ける”という福祉を。
徳島県
高齢化
上勝町
雇用の創出
町おこし
ロッテリア × ジビエ
まちのファーストフード店から、山間の獣害対策を。
未利用資源
食品ロス
獣害
環境保全
耕作放棄地
全国
ナカバヤシ × 遊休農地
日本有数の製本技術を守るため、遊休地を耕す兼業農家へ。
規格外農産物
兵庫県
6次産業
特産品
耕作放棄地
アトリエMay × ヨシ
ヨシの生育サイクルを守る商品で大阪発のサステナブル産業を。
未利用資源
大阪府
農福連携
京都府
特産品
環境保全
滋賀県
サーキュラー コットン ファクトリー × 繊維ゴミ
リサイクル率に着目して生まれた繊維to紙の循環型システム。
循環型経済
廃棄物
コミュニティ
全国
サンブンノナナ × バロックパール
真珠養殖の現場から、新しい美の基準を提案する。
未利用資源
産地の衰退
三重県
特産品
後継者不足
コークッキング × 飲食店の食品ロス
身近な食品ロスのレスキューから生活者の意識を変えていく。
廃棄物
食品ロス
脱炭素
東京都
ネクアス × 卵の殻
消費量世界第2位の卵に注目し、バイオマスプラスチックをつくる。
未利用資源
廃棄物
脱炭素
福井県
プラスチック
大麦倶楽部 × 捨てられていた大麦の茎
生産量日本1位の特産品で、プラスチック代替品をつくる。
廃棄物
未利用資源
福井県
プラスチック
伝承
LOCAL BAMBOO × 放置竹林
ご当地グルメを開発し、 食卓から竹害を食い止める。
未利用資源
宮崎県
農福連携
竹害
6次産業
耕作放棄地
浜口水産 × 低価格の魚
消費者・流通・事業者の協業で、
ソーシャルグッドな定番品を。
6次産業
島の産業
離島
未利用魚
五島列島
漁師
長崎県
MTG × 捨てられていた椿の部位
名産品づくりで不要だった部位も
丸ごと生かすスキンケア。
廃棄物
離島
椿
島の名産品
長崎県
あつまるホールディングス × 衰退した地域産業
地域にゆかりある産業を現代的に再興し、
世界のシルク産業拠点を目指す。
6次産業
関係人口
養蚕
熊本県
産地の衰退
産業活性
耕作放棄地
雇用の創出
ローカルフードサイクリング × 家庭生ゴミ
自然の循環を自分ゴト化できる仕組みを、
暮らしに身近な台所から。
循環型経済
家庭生ゴミ
ゴミ問題
福岡県
東京チェンソーズ × 森林
業界のウイークポイントを伸びしろと捉え、
常識にとらわれないチャレンジを続ける。
林業
後継者不足
町おこし
東京都
青森県産羊毛の会 aomori wool × 廃棄羊毛
食用羊の毛を生かして、
青森県産ウールの地産地消を。
廃棄物
未利用資源
特産品
地産地消
青森県
モノファクトリー × 産業廃棄物
“廃棄物”のリアルをシェアして、
“資源”に変える。
廃棄物
循環型経済
群馬県
ふくろやタオル × 地域の“のこりもの”
タオルと“のこりもの”で、
再編集した地域の魅力。
大阪府
規格外農産物
未利用資源
フードロス
お土産
特産品
ユーグレナ × 竹富島のクルマエビ
地域に寄り添い、
島の潜在力を引き上げる。
島の産業
水産業
Iターン
M&A
島の名産品
雇用の創出
沖縄県
みまつ食品 × 廃棄キャベツ
廃棄物から生み出した、
社内の活気と地域の土産。
未利用資源
廃棄物
フードロス
お土産
特産品
若手育成
キャベツ
群馬県
インテリア茶箱クラブ×茶箱
茶葉の引き立て役だった、
茶箱に光を。
販路拡大
茶箱
職人
産地育成
後継者不足
静岡県
SyuRo × 町工場の職人技
町工場のイメージもデザインし
職人技をつなぐ。
途絶えた技術
下町
後継者問題
生産中止
生活道具
町工場
職人
東京都
アミューズミュージアム×BORO
アート作品として、
消えゆく民具を伝承する。
BORO
アート
伝承
布文化
古民具
全国
うなぎの寝床×家に眠る伝統工芸
地域特有のタンスの肥やしを、
普段着に。
久留米絣
伝統工芸
もんぺ
福岡県
八女市
有田町の窯元・商社×窯元の煙突
バブル崩壊後から続く、
町のムードを変える。
有田焼
町おこし
新しい景色
佐賀県
有田町
ちよだ製作所×廃棄うどん
名物グルメで、
環境問題に挑む。
廃棄物
フードロス
うどん
バイオマス
香川県
高松市
カチタス×空き地
空き地を再生して
地方を活性化。
新しい選択肢
中古住宅
空き家
リフォーム
全国
キリン×遠野市
サスティナブルな地域活性化を
生み出す視点。
まちづくり
移住
地域リーダー
東日本大震災
岩手県
まくら株式会社 × 落花生の殻
独自の視点で
ゴミを資源に。
廃棄物
農家応援
ご当地枕
地域資源
千葉県
伊藤園×耕作放棄地・茶農家不足
お茶のトップメーカーが挑む、地域経済活性化。
耕作放棄地
産地育成
後継者不足
雇用の創出
九州
サンスター×津軽の藍
とだえていた地場産業の
復活にも貢献した新製品の開発
途絶えた産業
弘前大学
産業復活
津軽の藍
青森県
津軽鉄道株式会社×五所川原の地吹雪
吹雪体験が別の季節の
来訪を促す
観光ツアー
悪天候
ストーブ列車
町おこし
青森県
日本理化学工業×北海道のホタテの貝殻
産廃の有効活用と高品質を
両立させたチョークの開発
廃棄物
ホタテ貝
チョーク
北海道
ブラウンライス×琵琶湖のヨシ粉
焼き菓子を通じてお客様へ届けたい、環境保全の物語
生活の変化
すだれ
生産者応援
環境保全
滋賀県
資生堂×与那国島の長命草
「美」のための材料調達、
離島だって遠くない
生産者応援
環境保全
協力関係
島の名産品
沖縄県
日本橋三越×多摩川の鮎
環境保護の視点で多摩川の天然鮎を商品化
環境保護活動
漁師
地産地消
神奈川県
無印良品×対馬の森のしいたけ
「対馬の森のしいたけ」隠れた名産地の挑戦
適正価格
生活の変化
生産者応援
島の名産品
長崎県
清水薬草有限会社×会津の薬草文化
問屋が守り伝える地域の薬草文化
産地の衰退
薬草文化
輸出向け生産
輸出制限
福島県